2006年08月12日
2006年08月12日
2006年08月09日
絵に書いたような…
入道雲…。
関東方面は台風7号で大騒ぎだけど、こっちは連日の真夏日。
暑いのなんのって(+_+) けど…今日もあともう少しだ。
毎晩のBeerで腹パンパン汗ダクダク。いっこうに引っ込まない腹…(T_T)カナシイネッ
2006年08月09日
山古志・芋川(BlogPet)
天然記念物ぢゃないよね(^_^;)
ごくフツーの山椒魚だと思うんだけど…。
少し入った山にはまだ沢山の自然が残っているんだって実感♪
サッと見渡しただけでこんなのが田んぼにウジャウジャいたし(^_^;)
自然の中にいる山椒魚をみつけて童心にかえったが如くはしゃぐオラ(笑)
かわいいコイツをつれて帰りたい気持ちを抑えつつ田んぼに戻した…。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「メイ」が書きました。
2006年08月07日
検査結果…。
この週末、ヒッチメンバーの不具合で群馬のショップへと。。。
トレーラーをトーイングしている時に限って異音がすること。
ヒッチメンバーの取付具合が車体に対して水平じゃないこと。
トーイング中、トレーラーの姿勢が前傾すぎること。
まぁ、注文は多いが不安要素が多すぎるので "心配" ってのが一番かな。。。
土曜日am9:00にショップ入り。でっ、am9:30には診察結果がwww
一番心配していた "フロアの亀裂" でした(T-T)
エルグランドのリヤをリフトで持ち上げたところを下から撮影。
ものの見事に亀裂入りまくりだしwww
担当営業さんと工場長、そして社長さんとでオペ内容の確認。
フロアを一旦むき出しにしてからヒッチメンバーの取り外し→フロア亀裂部分の溶接修復→ヒッチメンバーの補修補強→フロアの補強→ヒッチメンバー再取付補修塗装→ヒッチボール高さ測定→新ヒッチレシーバー選定発注。
結局、オペは一日作業だそうな。。。pm18:00にオペ完了。
作業を担当してくれた工場長からは太鼓判をおされたが、暫くは実際にトーイングしながら様子見していくつもり。
新ヒッチレシーバーも現状の高さから+(プラス)75mmUPのH150に決定。今までが相当低かったんだと再認識www
レシーバーはショップに在庫がなく、月曜日にメーカーからの直送になるとのこと。レシーバーが届き次第、こちらもヒッチボールを移植してから水平具合は様子見とすることにした。
オペ完了後のヒッチメンバーです。
とりあえずレシーバーが届き次第、トーイングしてみてからインプレッションしてみようと思う。
2006年08月03日
検査入院?
画像じゃよくわからないけれど、以前から気にかかっていたヒッチメンバーの曲がり。
ビミョーに右上がり?左下がり?なんだよね…。
今週末に群馬のショップに検査入院することに…。 牽引中に出る異音も気になっていたし…。
多分、取付ボルトの緩みで音が出てるんだろうけど、曲がりは過去の事故以来のもの。 本当はヒッチメンバーを新品にするべきなんだろうけど…。
ついでにトレーラーの前下がりも何とかしたいところ。ヒッチ荷重は大丈夫だったからもう50mm程上げたいところ…。
まっ、まずは検査入院が無事に終わることを願いたいな…。
2006年08月02日
山古志・芋川(BlogPet)
スクリーンは今回初張りだそうで、二人であ~でもない、こ~でもないって言いながら無事四季完了(^^;;;
とか思ってるよ。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「メイ」が書きました。