2006年02月28日
春まだ遠し?
昨日は時折吹雪となる悪天候だったけど、今日は朝から晴天♪
こう天気がいいとキャンプに出掛けたくなってウズウズしてくる…。病気カナ?
妙高山。
晴天の上信越道を走りながらつい目がいってしまう。去年は飯綱高原へ何回遊びに行ったんだっけ?その度に目にしてきた風景だ。
まだきっと雪が多く残っているんだろうなぁ。気になる…。。。これから少しづつ暖かくなって桜が咲き乱れ、新緑が眩しい季節になってゆく。
上信越道から飯山方面、山麓線を一回りして日本海へと出る。この時期の日本海としては比較的穏やかな海面。久しぶりに潮の匂いを感じた気がする。。。
柿崎新井線から高田駅方面へと車を移動させる。静かな村道を走りながら途中で一息いれる。
たぶん米山。
この雪が消える頃には新潟特有の田園風景が広がるんだろうなぁ。
日々慌ただしく過ごしているとこんな日常的風景すら感じなくなる。
もう少しゆっくり…。ほんの少しだけゆっくり走って春を待とう。。。
2006年02月27日
ようやく…
体調も平常に戻りつつある今日この頃…。
いやぁ~先週は散々でしたw
全くからだが動かないんだものw
動かなくなる前日の夜に なぁ~んか喉の奥がゴロゴロするなぁ~って…。でっ、翌朝起きようとしたら関節という関節がギシギシと音をたてるかの如く、まるでロボットみたいだしw
顔中熱くてフラフラやしw 職場に電話して一日様子を見ることに…。
途中トイレでベッドから這い出てみたけど、目眩はするは頭痛はするはで四つん這い状態だし…。氷嚢をフロントから借りて再びベッドの中へ…。
翌日。状態は変わらず…というか、さらに悪化w
フロントに電話してタクシーを呼んでもらうことに。待っている間に職場へ電話。ついでに巡回予定先だった長野と松本の営業所、本社にも電話しといた。
タクシー到着の連絡が来たのでロビーへと降りるが、ヨロヨロフラフラとまるで駅のホームにいる酔っ払いのオヂさん状態だしw
とりあえずタクシーの運転手に状態を言って病院を紹介してもらう。30分くらい走っただろうか?病院到着。 運転手さんに駐車場で待っててもらい病院受付へと行く。
心配していた"巷で流行の風邪"ではなかった。 検査の結果、扁桃炎だって…。
先生とのやり取りで。。。
先生:どうします?早く治したいのなら注射もあるし…。それとも薬出しましょうか?
オラ:出先なので…。
先生:ならお薬出しておきますね♪
オラ:へっ?(なんだそりゃ)
先生:検査結果が出るまで奥で待っててね♪
オラ: (人の話し聞いとるんかい!) ← 心の叫びである
まるっきり事務的に処理された感じw
出された薬は抗生剤10日分と頓服薬5回分。
またタクシーに乗り、途中 薬局とコンビニに立ち寄りホテルまで帰る。 薬をのむ為に少しお腹を満たして抗生剤と頓服薬を服用。 フロントから再び氷嚢を借りて、薬局で購入した額に貼る 熱さまシー○をペタッと。。。いつのまにか寝とったしw
どのくらい寝たんだろ?幾分からだも楽になった感じ。
普段あまり熱を出さないオラ。だからか体温計すらウチには無い。ホテルフロントで借りて検温してたケド、結局 薬局で体温計購入。 39度あった熱が37.5度まで下がった♪ ずっと我慢していたシャワーを浴びる。 がっ、このあと再び39度へ逆戻りwww
薬で熱を抑えつつ3日目から業務に復帰。
移動中の高速道では真っ直ぐ走るのがやっとw 薬のせいか胃痛も引き起こして胃薬も服用する羽目に。。。全くなにやってんだか…。。。
まぁ、昔から多少の微熱程度は寝込むより、動いて治すほうだったから これはこれでいいんだけど…。 さすがに39度は久しぶりで正直マイッタゎな。。。
熱も気持ちも?溜まってから爆発するタイプ? そういや高熱だす度に親に言われたっけな。『鬼の反乱?錯乱?』って。。。大昔は小児喘息にかかりよく高熱だして医者通いしたっけなぁ。。。喉は弱いほうだと思ってたけど、最近ぢゃ随分と丈夫になったほう? 喘息の頃は枕元に洗面器が置いてあったっけ。咳で寝付けん時はお袋が一口大のアイスをよくだしてくれたなぁ。 医者に行く度にもらうオレンジ色したシロップ。熱消毒される舌を押さえる器具に恐怖感を覚え、蒸しタオルが出てくるステンレスの箱にも恐怖感を持っていた様な気がする。。。それを宥めるかの様に待合室に貼られていた大きなパンダのポスター。。。点滴を嫌がるオラは待合室にあった絵本によく騙されたっけwww
あの頃に比べたら…やっぱり丈夫になったんだと思う。 まだ喉の痛みは少し残るものの、熱はもうない。関節の痛みは膝に少し残っているけど、少しずつ動きながら元の状態に早く戻るといいな。
今月もあと一日。休んだ分を取り戻せるといいんだけど。。。
2006年02月21日
ついに…?
巷で流行りの風邪ぢゃなきゃいいんだけどな…。
さっき薬屋でお勧め?の風邪薬と咽飴を買ってきた。こんなので治るくらいなら医者はいらんわなw
2006年02月15日
新潟名物 お六饅頭
新潟県六日町の名物饅頭がコレ
"お六饅頭"です。
実は知ったのも食べたのも今日が初めてです^^;;;
今まで食べた数ある饅頭の中で一番美味しかったかも(*^-^*)
饅頭の皮が絶品です♪モチモチッとした食感で程好い甘さの餡。最高でした^^
原料をみる限り、皮は "ぽっぽ焼き" とほぼ一緒ですね^^
通販もしているみたいなので是非一度食べてみたらどうでしょう♪
http://www.okashinokoto.co.jp/
ううぅ~ん。こんなに美味しいのなら今日、魚沼だったんだし買ってくりゃよかった。。。
2006年02月15日
行き止まり…。
今日も一日 魚沼をぐるぐる。。。
除雪された雪の壁で見通しが悪いうえに、濃霧で視界はゼロ(x_x)
狭い部落に迷い込んでしまい、同じところを何回通ったことか…(-_-;)
NAVI上では道がある筈なのに、あまり必要のない村道は除雪されていないらしい。
同じ家の前を何度も行ったり来たりするモンだから、部落のおじぃちゃん、おばぁちゃん達には怪しまれるし…。。。
行くとこ行くとこ こんな "行き止まり" ばっかり(T_T)
仕舞いには自分が何処走ってんだかすらわからんし。。。
まるで迷路のよう…。。。
オラの生き方そのものだなぁ…ボソッ。
2006年02月15日
八海山
今日は朝から2月とは思えないほどの晴天。
汗ばむ陽気の中、長岡から魚沼へと移動した。 この時期の晴れ間は貴重…。晴れているうちに苗場までさらに移動して仕事を済ませることにする。
移動中の車中から望む "八海山"
新潟の銘酒としても有名です。
冬の澄んだ空気をおなかいっぱいに吸い込み深呼吸してみる。
ここ最近の病んだ気持ちが一時だけ和らいだ気がする。。。
あしたもガンバローっと。
2006年02月05日
新潟名物 ヤスダヨーグルト
新潟名物は?と聞かれて何を思い出しますか?
コシヒカリ、お酒、日本海海の幸…とココまではごくフツーの答えかな?
ドリンクタイプのヨーグルト…コンビニやスーパーへ行けば何処でも手に入るモノとは全く別物ですね^^;;;
少々お値段のほうは高め設定かな?
でもね、これはお薦めです*^^* さらっとしたタイプが好みの方にはお薦めしませんが、トロ~ッとした濃厚タイプが好き♪って方なら是非是非(^^)/
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/sitemap/main.html
↑ヤスダヨーグルトさんのHPです^^
業務・普及・ミドル・ファミリーサイズにブルーベリータイプと種類も様々ですけど、その他に さわやかタイプやプレーン・フローズンタイプもあるんです^^
このヤスダヨーグルト…聞いた話なんだけど、どこかの航空会社の客室乗務員の口コミで人気が出たらしく、新潟限定だったものが全国的に有名になったとか。。。
この濃厚な飲むヨーグルト♪ 一度ご賞味してみたら如何でしょう(^^)
ヤスダヨーグルト…たぶん新潟名物スタンダード。。。
2006年02月05日
新潟名物 笹だんご
新潟名物は?と聞かれて何を思い出しますか?
コシヒカリ、お酒、日本海海の幸…とココまではごくフツーの答えかな?
コシヒカリやお酒と共にポピュラーな新潟名物といったらこれ^^♪
笹だんご(^^)v
最近知ったんだけど、冷凍モノもあるんだね^^;;;
昔はオラも新潟の下町育ちだったから、駄菓子屋や銭湯、そして団子屋さんも近所には沢山あったんだ。 下町を離れた今では、たまぁ~にその下町を訪れるダケだけど、駄菓子屋さんも銭湯もだいぶ数は減ってしまったなぁ~。。。
下町にある "さわ山" っていう団子屋さんは今でも健在でした^^
"笹だんご"…よもぎ団子の中に餡がはいっていて、生笹で包んでイ草などの紐で結んだ食べ物なんだ。 出来立ての"笹だんご"はものすごく柔らかくて、ほんのり温かいものがgoodです^^
冷凍モノの笹団子…自然解凍して常温になったところで食します。軽ぅ~く電子レンジで温めても美味しいですけど、温めすぎにはくれぐれも注意してね^^;;;
食べる時はイ草の紐を取り、笹の葉をバナナの様に上手に剥いて頂きましょう^^
手に団子がくっつくとベタベタして大変ですから^^;;;
新潟のおばあちゃんは昔、この"笹だんご"を自分でこしらえていたそうな。きっと家庭それぞれの味がする"笹だんご"だったたんだろうなぁ~^^
"笹だんご"だけど、今では新潟の主要国道に点在する道の駅や、高速道路のSAなんかでもよく目にすることが多くなったなぁ。
ヨモギと笹の葉の香りがいっぱいの"笹だんご" これが新潟名物のスタンダード。。。
2006年02月05日
新潟名物 ぽっぽ焼き
新潟名物は?と聞かれて何を思い出しますか?
コシヒカリ、お酒、日本海海の幸…とココまではごくフツーの答えかな?
新潟の…それも下越地方の一部でしか食せない名物があることをご存知ですか?
"蒸気パン"とも言うらしいけれど、原料は黒砂糖と小麦粉などを水で溶いて焼き上げる食べ物なんです。 でも、どこにでも売られているんぢゃなくて、お祭りなんかの露天でよく見かけるんです。
夕べたまたま近所で見かけてしまったんです、ぽっぽ焼き屋さん*^^*
やっぱりなんか懐かしい素朴な味に惹かれてしまうですよね^^;;;
立ち話しながら15本500円を購入(^^)v
銅でできたこんなモノでぽっぽ焼き屋さんは商売してるんです。
すぐ焦げ付いてしまうらしく、火加減は熟練しないと難しいとか。。。
バーナーと焼型との間に鉄板を数枚入れて、微妙な火加減調整しているんだって。 でっ、銅で出来ているこの大切な商売道具を傷めないように、水を循環させているから蒸気がでてくるんです。 大昔はこの蒸気の出口に笛?がついていたらしく、その音から "ぽっぽ焼き" となったそう。 また蒸気が立ち上がる様子から "蒸気パン" とも呼ばれるようになったとか。。。
http://poppoyaki.hp.infoseek.co.jp/index.html
↑もっとこの "ぽっぽ焼き" を知りたいのならコッチものぞいてみてね^^
ぽっぽ焼き…これが新潟名物スタンダード。。。
2006年02月05日
新潟名物 みかづきイタリアン
新潟名物は?と聞かれて何を思い出しますか?
コシヒカリ、お酒、日本海海の幸…とココまではごくフツーの答えかな?
数ある新潟の名物の中で、ふと食べたくなる食べ物がオラにはあるんだ。
そう、それが "みかづきイタリアン" (^^)v
大盛りを頼んでもワンコインで釣銭がくるくらいポピュラーな食べ物。
だから学生の時からよく帰りに食べたっけな。種類も色々あって選ぶ楽しみもあるんだけど、オラはノーマルが一番好き*^^*
キャベツとモヤシを太めの中華麺と共に炒めてソースで味付けしたあと、オリジナルのみかづきイタリアンソースをかけて生姜をトッピング^^ 中華なの?洋風なの?でも生姜でしょ? 味は?と聞かれてもオリジナルソースなので何とも…^^;;;
でも、うんめんてばっ!コレ(^^)v どう?食べてみたくなったでしょ^^
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3042/
↑もっと "みかづきイタリアン" が知りたい人はちょっとのぞいてみて^^
これが新潟名物スタンダード。。。